Google広告とは?簡単な使い方を解説します

Google広告(旧:Google AdWords)とは、Googleが広告主に対して提供する、クリック課金広告サービスです。
皆さんが検索エンジン(GoogleやYahoo!など)で検索したいキーワードで検索すると「広告」と記載された記事が検索結果画面に表示されますよね。
あれは、Googleの検索結果に連動する「リスティング広告(検索連動型広告)」と言います。
他にも色んなウェブサイトに表示される四角形のバナーを使った「ディスプレイ広告」や、YouTube動画が始まる前に勝手に始まるような「YouTube動画広告」があります。
Google広告の使い方は意外と簡単です
Google広告の使い方は大きく分けて下記の3つです。
- キャンペーン作成
- 広告グループ作成
- 広告作成
1.Google広告でキャンペーンを作成しよう
Google広告ではまず、「キャンペーン」というものを作成します。
「キャンペーン」とは企画やイベントのようなもので、例えば美容コスメ販売店がクリスマス時期に作るキャンペーンでしたら「クリスマスお試しキャンペーン」というようなキャンペーンを作成します。

キャンペーンを作成する際は上図のように「➕」をクリックして次に進みます。

次にキャンペーンの目標を立てます。様々な目標がありますがクライアントに応じた設定にします。

次にキャンペーンタイプを決めます。
検索エンジンに配信するリスティング広告でしたら「検索」、
様々なサイトにバナー広告などを配信するディスプレイ広告でしたら「ディスプレイ」、
主に YouTubeですが、動画広告の場合は「動画」を選択しましょう。
今回はリスティング広告の「検索」を選択しました。

最後に目標となる成果を選択して「続行」をクリックしてください。

キャンペーン名をつけ、ネットワークを選択します。
「Google検索パートナーサイトに広告を掲載することも可能です」にチェックを入れることで、Googleの検索パートナーサイト(livedoorやBIGLOBEなどが有名)にも広告を出すことができます。
「Googleディスプレイネットワークに広告を掲載することも可能です」にチェックを入れることで、ディスプレイ広告用の配信面にテキストベースの広告を配信することができるようになります。


ここではターゲティングとオーディエンスというものを設定します。
簡単に言うと、どんなユーザーに広告を配信するかを決める項目です。
次に広告に下図の赤枠のような「広告表示オプション」について解説します。

サイトリンク表示オプション

コールアウト表示オプション

ここでは、広告に追加のリンクを表示することができる「サイトリンク表示オプション」や、広告説明文では足りない補足的な説明を入れることができる「コールアウト表示オプション」というオプションを設定することができます。
このオプションは表示されない場合もありますが、経験上クリック率が高まるのは間違い無いのでぜひ設定しましょう。

1日の予算や入札単価を決めます。入札単価項目では、今回のキャンペーンで重視したいものが「クリック数」なのか「サイトのコンバージョン」なのか、目標に応じて設定を変更することができます。
これで、Google広告でキャンペーンを作成することができました。
2.Google広告で広告グループを作成しよう
キャンペーンを作成したら「広告グループ」を作成します。
キャンペーンが企画やイベントなら広告グループはユーザーのジャンルなどに設定します。
例えば美容コスメを販売するお店であれば、広告グループAに大学生、広告グループBに30代以上の女性…などターゲティングを変更して作成することができます。
しかし、広告を始めたばかりでユーザーを分けすぎたり絞りすぎると、欲しいデータの範囲を狭めることにもなるので調整が必要です。

ここでは「広告グループA」という広告グループを作成しました。
今回は広告グループAに②で求人サイトのURLを入力します。
すると、そのサイトに関するキーワードが出力されるので③の「全ての候補を追加」をクリックします。
つまり、広告グループAは「求人系キーワード」で検索して流入してきたユーザーが集約されることになります。
3.Google広告で広告を作成しよう
今回のようなリスティング広告の場合は下記のように表示されます。
まず広告見出し1、右側に広告見出し2、下に説明文が入ります。


設定はこのような画面で行います。
プレビューモードでどのように表示されるかがわかるのでとても便利です。

広告を作成したら「保存して次へ」をクリックして完成です。
では、最後に確認してみましょう。

リスティング広告Aが作成されています。
こちらをクリックすることでキャンペーンに設定された広告グループを見ることができます。

広告グループAが作成されていることがわかりました。
こちらをクリックすることで広告グループAに設定された広告やキーワードを見ることができます。


いかがだったでしょうか?
Google広告とは?ということで基本的な使い方を解説しました。
ターゲティングなど、まだまだ奥深い部分があるのでぜひ学んで広告運用やマーケティングに活用しましょう。
【人気記事】»【未経験OK】WEBマーケティング向け求人サイトの選び方+おすすめ5選