僕は名もなきサウンドクリエイター(自称)。
作曲って稼げるの?
音楽を副業にすることってできるの?
そんなお悩みにお答えします。
こちらの記事では音楽を仕事にしたいっていう方が副業やフリーランスで稼ぐ方法を解説しています。
現に稼いでる方ももちろんいます。
1曲の相場が1万円以上の世界ですが、すでに400曲以上受注している方もいます。
この方は一曲の作編曲が20000円なので800万円稼いでることになります…
今回ご紹介するのは「ココナラ」というクラウドソーシングサービスです。
簡単に登録ができるのぜひ一度お試しください。
✔︎ 音楽でお仕事するならまずおさえるべき
\登録は簡単/
・ココナラ:クラウドソーシングの中でも特に個人間でのやり取りが強くWEB系スキルや動画、音楽系スキルが多い
・クラウドワークス:安定の日本最大級のクラウドソーシングで仕事は多種多様で豊富
クラウドワークスでもこんな感じでお仕事が舞い込むので、とりあえずココナラとクラウドワークスは登録しておきましょう↓


【稼げるの?】作曲・BGM制作を副業にする方法
作曲家とは、曲を作ることを仕事としており、メロディを創作したり、そこに伴奏をつけたりDTMソフトによりデータとして仕上げたり。
そんな稼業です。
作詞家とは、歌詞となる言葉を創作する作曲家が曲を作るのに対して歌詞を提供する者です。
DTMerとは造語ですが、デスクトップミュージック(パソコンを使って作曲)を行う人ですね。
作詞・作曲を仕事にする
音楽を作る者にとって作曲、作詞は避けて通れませんでしたが今はBGM制作だったり効果音制作など音楽の仕事の幅は広がっています。
こちらの記事では、ある程度音楽を学んでいざプロとして音楽で稼いでいくための登竜門として「ココナラ」をオススメしております。
最近急成長している「ココナラ」とは、様々なジャンルのクリエイターが在籍する個人間に特化したクラウドソーシングです。
働き方改革により副業が盛んに行われている昨今「ココナラ」では、作曲します、や作詞します、BGM作成しますなどのスキルを売る人が急増中です。
今後、作曲家や作詞家で稼いでいきたい人はぜひ一度チェックしてみてください。
DTMや作詞作曲の副業で収入を得ている作曲家をご紹介
ココナラには様々なカテゴリーで特化している人がいます。
例えばDTMに特化した人、ボーカルのボイトレに特化した人、耳コピ代行に特化した人などなど様々です。
今後音楽で稼いでみたいという方々に向けて、音楽を仕事にする方法や、それぞれのカテゴリーで活躍中の作曲家や作詞家をそれぞれ記事にしましたので参考にしてみてください。
音楽で稼げるの?作曲で食べていけるの?
音楽をやってきた人にとって、音楽で稼ぐようになるのはほんの一握りっていう説がありますが、副業やフリーランスで活躍している人もどんどん増えています。
この機会にぜひ参入してみましょう。
DTMをプロから気軽に学ぶ方法
DTMを始める場合多くのハードルがあります。
DAWソフトの購入、プラグインの購入、DAWソフトの使い方、そもそも音楽の知識…
お金も時間もかかります。
これを一から独学するとなると、結構大変です。
機材にも詳しくならないといけないし、DTMの勉強もしないといけない。
どの機材を使えば良いのかも分からない状態から始めるのはとても時間と費用がかかります。
ですが、ココナラでは格安でプロの講師からその全てを学ぶことができるんです。
プロの講師が数千円でピンポイントで教えてくれる機会なんて普通ないですよね?
ぜひ参考にしてみてください。
曲の編集を格安で依頼する方法
いざ曲を作ったけどいまいちパッとしない…というのは素人とプロの差が出ている証拠です。
曲の編集や加工技術はなかなか素人が真似できません。
そのダイヤモンドの原石のような曲を一流の曲に磨き上げることができます。
それはプロに曲編集を依頼するという方法です。
アレンジャーと言われる技術者はそのダイヤモンドの原石を様々な加工を施すことを生業としています。
しかも格安です。
ぜひ参考にしてみてください。
動画編集を格安で依頼する方法
動画編集の需要はどんどん伸びています。
地元PR、企業PR、結婚式、YouTubeなどなど…
動画編集を格安で依頼する方法はこちらになります。
BGM制作を格安で依頼する方法
BGMは様々な用途で利用されます。
お店のBGM然り、フィギュアスケート、YouTube、新体操、イベント、余興、結婚式、睡眠、勉強などなど…
例えば、ダンスミュージックの需要は今後上がって来そうな気がしています。
なぜなら現在ダンスミュージックは、原曲を流すことが多いようですが、DTMの普及により多くの方がアレンジしやすくなっています。
ダンサー達はダンスに個性を出すために音楽に力を入れてくるはずです。
サウンドクリエイターとしてはそういった参入の仕方もありますね!
耳コピ代行を格安で依頼する方法
音楽をずっとやって来ても耳コピって難しいです。
いろんな音色が混ざり合った中から正しい旋律を見極めて楽譜におこすなんて考えただけで大変そうですよね。
そんな耳コピですが、最近ゲームのある1シーンの曲を耳コピして音源にしてほしいという依頼があったのでこの記事を書きました。
ココナラには耳コピ代行をされている方も多くいらっしゃったのでぜひ参考にしてみてください。
作詞を格安で依頼する方法
ココナラにはプロの経歴を持つ作詞家が多く在籍しています。
受注実績も多く安定されている作詞家もいますので、作曲したけど作詞が苦手…っていう方はぜひ参考にしてみてください。
作曲の仕事をクラウドソーシングで探す
冒頭で説明したように、作詞作曲、DTMでBGM制作という仕事はクラウドソーシングで探すと結構あります。
今回ご紹介したように多くの方が音楽で仕事ができる時代なんですね。
機材も以前と違って手の届く範囲になり、プロが使う機材もだいぶ値段が下がってきています。
そのような傾向もあって音楽を仕事にする方も増えてきたということです。
✔︎ 音楽でお仕事するならまずおさえるべき
\登録は簡単/
・ココナラ:クラウドソーシングの中でも特に個人間でのやり取りが強くWEB系スキルや動画、音楽系スキルが多い
・クラウドワークス:安定の日本最大級のクラウドソーシングで仕事は多種多様で豊富
作曲を趣味で始める方急増中の理由
作曲を趣味で始める方も増えてきていますよね。
理由はスマホの作曲アプリの機能がどんどん高まっていることと、DAWソフトの値段が手頃になってきたことでしょう。
プロが使うようなものも以前と比べて安くなってきているので、作曲へのハードルが下がってきているんです。
作曲事務所・作家事務所はもう必要ない?
最近の流行は作曲したら個人的にネットで売る!
っていう感じですね。
音楽を売るなら「BASE」というネットショップが便利です。
BASEに自作した曲に値段をつけて並べるわけです。

このような感じです。
TUNE COREやAudio Stockのようなサービスもありますが、作曲家として今後ブランディングしていきたいのであればBASEでサイトを作っておいた方がいろんなアイテムやCDとしての物販も出来るので良いと思います。
始め方としてはSNSなどで認知を上げておき、BASEのページに誘導して気に入った曲を購入してもらう。
そんな感じです。
初期費用や月額費用が無料なのでリスク無く始めることができるので便利ですね!
\無料で簡単に登録できます/
【稼げるの?】作曲・BGM制作を副業にする方法 まとめ
いかがでしょうか?
プロのスキルを格安で依頼できるココナラですが、これは会社ではなく個人の話です。
自らが値段を決めて自らのスキルを売るわけですから金額に限界はありません。
会社に雇われている訳ではないので、需要があれば金額をあげて良いんです。
自分で自分の値打ちを決めることができるんですね。
多くの方が「ココナラ」というプラットフォームで音楽を生業としています。
人気のあるクリエイター達は、ココナラの評価ランキングも上がり、評価ランキングが上がると受注しやすくなるためさらに人気がでやすくなるというシステムです。
もし今後作曲、作詞、DTMで稼ぎたいとお考えの方は、ぜひココナラで実力を試してみるのも良いですね!
✔︎ 音楽でお仕事するならまずおさえるべき
\登録は簡単/
・ココナラ:クラウドソーシングの中でも特に個人間でのやり取りが強くWEB系スキルや動画、音楽系スキルが多い
・クラウドワークス:安定の日本最大級のクラウドソーシングで仕事は多種多様で豊富